名前 |
|
---|---|
職業 | 室町時代の連歌師。 |
没年時 | 文亀2年7月30日(1502年9月1日)没 |
写真転用元:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/S%C5%8Dgi.jpg
「宗」には「最も優れた人」「尊い」という意味、「祇」には「地の神」という意味があります。宗祇は連歌界の第一人者として認められ「花の本」の宗匠となり「自然斎」という号も名乗っていました。まさしく、彼の功績を讃える戒名です。
宗祇(そうぎ、応永28年(1421年)- 文亀2年7月30日(1502年9月1日))は、室町時代の連歌師。号は自然斎、種玉庵。姓は飯尾(いのお/ いいお)というが定かではない。生国は、紀伊とも近江とも言われている。
![]() |
津田宗及の戒名 法眼受世宗及居士 |
![]() |
二代目・吉野太夫の戒名 唱眞院妙蓮日信女 |
![]() |
万治高尾(2代目・高尾太夫)の戒名 月桂圓心大師 |
![]() |
唐人お吉(斎藤きち)の戒名 釋貞歡尼 |
![]() |
雲龍久吉の戒名 雲山玄龍居士 |
![]() |
谷風梶之助の戒名 釋姓谷響了風居士 |