名前 |
|
---|---|
職業 | 江戸時代後期の絵師、俳人。 権大僧都。 |
没年時 | 文政11年11月29日(1829年1月4日)没、満67歳 |
写真転用元:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Natsu_aki_kusa-zu_byobu_2.jpg
「暉」の字は、経典にもよく用いられてます。仏教的な匂いや美しさを醸す、雅字の一つです。
1761年8月1日-1829年1月4日(68歳死去)。江戸時代後期を代表する江戸琳派(えどりんぱ)の創始的絵師である。独自の洒脱で叙情的な作風を確立しました。代表的な絵師として広く認知されています。代表作『夏秋草図屏風』『月に秋草図屏風』などがあります。
酒井 抱一(さかい ほういつ、 宝暦11年7月1日(1761年8月1日) – 文政11年11月29日(1829年1月4日))は、江戸時代後期の絵師、俳人。 権大僧都。本名は忠因(ただなお)、幼名は善次、通称は栄八、字は暉真(きしん)。ほか、屠牛、狗禅、鶯村、雨華庵、軽挙道人、庭柏子、溟々居、楓窓とも号する。
また俳号は、ごく初期は白鳧・濤花、後に杜陵(綾)[1]。狂歌名は、尻焼猿人[2]。屠龍(とりょう)の号は俳諧・狂歌、さらに浮世絵美人画でも用いている。
尾形光琳に私淑し琳派の雅な画風を、俳味を取り入れた詩情ある洒脱な画風に翻案し江戸琳派の祖となった。
![]() |
樋口一葉の戒名 智相院釋妙葉信女 |
![]() |
牧野富太郎の戒名 浄華院殿富嶽頴秀大居士 |
![]() |
大濱信泉の戒名 大闊院殿徹翁信泉大居士 |
![]() |
斎藤茂吉の戒名 赤光院仁譽遊阿暁寂淸居士 |
![]() |
平賀源内の戒名 知見靈雄居士 |
![]() |
椿椿山の戒名 淸相院法随 |