終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

菩提寺についてよくわからない人のための基礎知識

  • 2023年02月06日

お墓や葬儀について調べているとよく目にする単語ではあるものの、「菩提寺」がいったいどういうものなのか曖昧だという方も多いでしょう。

ここでは、菩提寺が持つ役割やメリット・デメリット、探し方や近隣にない場合の対処法など基礎知識を解説していきます。
前もって準備ができる結婚式などの慶事とは異なり、弔事は急を要することが多く混乱してしまいがちです。
いざという時に備えて慌てないよう、前もってしっかりと学んでいきましょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

歴史が古い菩提寺!そもそもの役割とは?

菩提寺とは、特定のお寺の名前を指す単語ではなく、先祖代々のお墓を持つお寺のことを指します。

もともと「菩提・ぼだい」は悟りやめざめを意味する梵語(古代インドの文章語)から来ており、この梵語に漢字を当てはめたのが「菩提」です。
すなわち、悟りや目覚めのために建立されたものであり、家族や親類など縁の深い人がお釈迦様のように悟りを開き目覚めるよう、願いを込めて建てられたのが菩提寺の由来とされています。

日本にはさまざまな仏教・宗派が存在し、その種類の多彩さに伴いお寺も色んな種類があり、ひとつひとつ建てられた理由も異なります。
権力者が特定の人物・縁者のために建てたお寺や、天皇が国を護るために祈りを込めて建てたお寺、本尊として菩薩を祀ったり教えを授かるための道場として建てられたものなど、実にさまざまです。
そして、最も一般的かつ多数を占める菩提寺は、先祖を弔う目的で建てられた法要を営むお寺となります。

菩提寺の歴史は、江戸時代初期の慶長17年(1612年)に発せられた「キリスト教禁止令」が始まりとされています。
発布当初はキリスト教弾圧のために、キリシタンに寺請証文を書かせて檀家へと転じさせることが目的でしたが、やがてキリスト教徒でないという証のために多くの民に檀家制度が広まっていきました。
この寺請証文を書かせる制度を寺請制度と呼び、寺院の住職はこの制度によって檀家を管理しはじめたのが現在の檀家、さらに今の形の菩提寺の始まりです。

現代の菩提寺と檀家の関係性

江戸時代では、檀家はキリスト教徒でない証として強制的に加入させられる制度でしたが、現代では菩提寺は檀家の供養を行い、檀家は菩提寺を経済的に支援するという相互関係の形を築いています。
檀家は「家」という文字がつく通り、個人単位ではなく家単位で所属する形式です。
従って、今の家長が申し込んでいなくても、先代や先々代から加入していて既にとあるお寺の檀家である可能性もあります。

檀家が行う支援とは金銭による財施であり、これらを「お布施」と言います。それに対し菩提寺は法事や墓の供養など通じて法を伝える法施のことも「お布施」のひとつです。
昔は寺院の新築や改築・修繕などの費用や、本山への上納金といったように檀家へかかる経済的な負担は大きいものでした。
ただ、現在は檀家という形で菩提寺に所属しなくても供養・法要を行ってもらえるケースが増えており、過大な経済的支援を行わなくてもよくなりつつあります。

菩提寺があるメリット1.仏事に関する安心感

菩提寺がある、檀家として所属することのメリットに、まず葬儀や法事などの依頼や相談事がしやすい点が挙げられます。
数ある儀式の中でも弔事はおめでたいことと正反対であるため、あまり口にする機会も少なく詳しく知らない人も多いです。
不慣れな手続きやしきたり、マナーといったことまで幅広く専門家に相談できるのは大きな利点でしょう。住職が親身になって相談に乗ってくれることで、気持ちの落ち着きや安心感が生まれます。

次に、お盆などの繁忙期においても優先的に依頼を受けてくれる点もメリットです。
夏休みということもあり、お盆の時期は特に混み合います。お寺には毎年法要依頼が殺到しますが、檀家であれば優先的に対応してもらえることが多いです。

そして、手厚い法要を受けられる点もメリットとして挙げられます。
菩提寺には住職が常駐しているため、他の墓地形態と比べて手厚い供養を受けることができるのです。また、菩提寺が主催する行事や法要にも参加できる点も見逃せない点でしょう。

菩提寺があるデメリット2.経済的負担が大きい

反対に菩提寺があるデメリットとしては、定期的にお金を支払う必要があり経済的な負担が増える点が挙げられます。
葬儀やお盆の法要などのお布施に加えて、お寺の修繕・改修などを行う際に求められる寄付金や、檀家としての年会費である護持費などが主なものです。
必ず支払うべきという訳ではないものの、お寺との関係が深くなるとこういった寄付に応じなければならない場面が増えます。

また、新規で檀家になる場合に「入檀料」として、一定の金額を支払わなければなりません。
宗派や寺院によってばらつきがありますが、入檀料の相場は10〜30万円です。さらに「志納金」と呼ばれる、会費を集められることもあります。特に、規模の大きい寺院であったり歴史のある寺院だと、寄付金自体が高額であることが多いです。

さらに、菩提寺に所属している場合その宗派やしきたりに従う必要もあります。
断ると他の地域で葬儀を行うことや、希望の形式での葬儀を執り行うことが困難となる可能性が高くなるため、その点も覚えておきましょう。
入檀前に寺院や墓地に訪れて見学することができるため、その際に墓地の様子だけでなく檀家となった際のしきたりや費用についてしっかりと質問しておくことをおすすめします。

菩提寺がわからない場合の調べ方

特に大都市部においては近隣との繋がりが薄くなり、家の歴史についての知識も希薄になっていくため、自家の菩提寺を知らない・分からないというケースが増えています。
親が管理しているため、子どもは知らないというケースも多いですが、最も判別しやすい方法としては先祖のお墓を確認する方法です。お墓参りを兼ねて参拝し、住職に聞いてみると良いでしょう。

長らく都心部に生活していてお墓のありかが分からない場合は、親族に聞くという方法も有効な手段です。
一家だけでなく、親戚や親類などの親族と同じ寺院に所属していることが多い傾向にあります。
親族の菩提寺がそのまま自家の菩提寺と考えられるため、親族の誰かが把握している可能性が高いでしょう。また、親類の葬儀や法要などの際に呼んだ僧侶を覚えているのであれば、直接教えてもらうこともできます。

この他、地元周辺の寺院に総当たりで問い合わせる、という方法もあります。
手間と時間はかかるものの、確実に自家の菩提寺を探し出すことができる方法です。
ごく狭い地域であっても周囲に寺院は意外と多く、少し骨が折れるもののひとつずつしらみ潰しで連絡して、故人の名前を告げて確認していきましょう。

家族が亡くなったときの菩提寺の役割

菩提寺がある家庭で家族に不幸があった際には、菩提寺の僧侶に葬儀を呼んで読経を依頼することとなります。
仏式で葬儀を行う場合、菩提寺の僧侶が担う役割は読経と説法の2つです。
お通夜・告別式にて読経をあげてもらうのが通常です。また、遺族のための説法も行います。
タイミングはお経を読み終わってから、故人に関する話の中で説法をしてもらうのが一般的です。故人が成仏できるよう、戒名をつける役割も担います。

医師によって死亡と診断されたらすぐに菩提寺に連絡を取り、枕経を依頼することから始めます。
枕経で呼んだ際に、葬儀などを催すための日時を相談するとスマートです。
もし枕経を行なわない場合、電話連絡をした際に菩提寺の予定を直接聞いて、葬儀の日程の候補を伝えましょう。

実家から離れた場所で亡くなったら?葬儀の手配について

実家に近い場所で亡くなった場合はもちろん、遠隔地で亡くなった場合もまずは菩提寺の僧侶に連絡するのが原則です。
多くの場合は、日程の都合さえ合えば来てもらうことができます。
ただし、その際は通常のお布施に加えて、交通費や宿泊費も負担することが不可欠です。

日程が合わず菩提寺の僧侶に依頼ができない場合は、菩提寺から紹介という形で近隣のお寺の僧侶を派遣してもらうこととなります。
この時に気をつけなければならないのは、たとえ遠隔地であっても必ず菩提寺と葬儀社に連絡することです。
近隣にお寺があったとしても、檀家として所属している菩提寺を通さず直接依頼してしまうと無礼にあたります。必ず菩提寺に連絡をとってから紹介してもらう形で、葬儀の手配をするようにしましょう。

紹介された場合であっても、戒名に関しては紹介された僧侶からではなく菩提寺から頂きます。事前に菩提寺から頂く形となるか、葬儀は一旦俗名のままで行って、納骨時までに菩提寺の僧侶からつけて頂く形が一般的です。
この場合、葬儀社から戒名料と読経料を合わせた、お布施の合計金額が伝えられます。葬儀社によって異なりますが、お布施は遺族から僧侶へと直接手渡す形が一般的です。

▼詳しい内容と手配方法▼

菩提寺がない場合は寺院に供養を頼めない?

菩提寺がない場合や不明な場合、葬儀会社を通じて寺院を紹介してもらう形になります。
この場合、葬儀社が普段から付き合いや縁故のある寺院を紹介されることが多く、葬儀社によっては紹介料が発生することがあるものの、一般的には無料であることが多いです。
家の宗派が分かっているのであれば、紹介してもらう前にそれを告げるのを忘れないようにしましょう。

ただ、葬儀社に僧侶の紹介を依頼する際、注意しておきたいことがあります。
通常はお寺を持っていて寺院として活動している僧侶を紹介されるのですが、中には寺院として活動していない僧侶を紹介される場合がある点です。
葬儀や法要の時にだけお経をあげる「派遣僧侶」と呼ばれる僧侶であり、時にはトラブルに発展することもあります。
継続的に依頼をする菩提寺ではないため、四十九日の一周忌法要の依頼が不可能であったり、お墓の相談を受けてもらえなかったりします。
葬儀社に依頼して紹介してもらう際は、どんな立場の僧侶であるかを必ず確認した上で正式に依頼するようにしてください。

▼詳しい内容と手配方法▼

葬儀社で寺院を紹介してもらったら檀家になるべき?

菩提寺がなく葬儀社に寺院として活動している僧侶を紹介してもらった場合、寺院の僧侶が信頼できるのであれば檀家になっても良いでしょう。
先述の通り、葬儀や法要の際に相談ができたり、お盆などの繁忙期に優先してもらえたりとメリットはたくさんあります。
親身になって相談に乗ってもらえて、手厚い供養を受けることができる点も大きいです。
ただし、お寺との関係が出来て定期的に費用を納めなくてはならない点、お墓を移転する際に離檀料(相場金額は5〜20万円程)を支払う必要がある点などデメリットも多く、安易に檀家になるのではなくよく考えてから決めましょう。

熟考した末、メリットを感じられないのであれば檀家にならないというのもひとつの手です。その際、紹介してもらう時に葬儀社にあらかじめ檀家になる必要性について、相談しておくことをおすすめします。

仏事で何かあったら菩提寺へ相談を

仏事全般に関しての専門家である菩提寺は、頻繁に接することのない葬儀や法要についてや、しきたり・マナーなどを相談できる貴重な存在です。
突然の不幸の際の枕経や戒名など、仏事をスムーズに行う上でも菩提寺と檀家の信頼関係は不可欠となります。
もし、自家の菩提寺がはっきりしていない場合は、いざという時に慌てないためにも前もって確認しておきましょう。遠距離で家族が亡くなった際、日程の都合さえ合えば遠隔地であっても呼び出しに応じて読経や説法など葬儀を執り行ってくれます。
どうしても都合が合わない場合は菩提寺から近隣地区のお寺の僧侶を紹介という形になりますが、いずれにせよ菩提寺を経てやり取りするのが礼儀ということを忘れないようにしてください。

葬儀社の紹介という形で僧侶を派遣してもらうことも可能であるため、近年は檀家としてお寺に所属しなくても葬儀をあげることが可能になりつつあります。
しかし、四十九日の法要の際に断られたり、お墓に関しての相談を受けてもらえなかったりなど、のちのちに問題が発生するケースが多いです。
もしもの時にも慌てず安心して任せることができるため、菩提寺に檀家として所属しておくことをおすすめします。
分からないことがあればいつでも尋ねるなど、普段から付き合いを持って信頼関係を深めておけば、いざという時に葬儀や法要を頼みやすくより親身になって仏事を執り行ってくれることでしょう。

監修者のコメント

菩提寺との付き合いが面倒、という声は少なからずありますが、寺院も現代のニーズに合わせた形での活動やSNSなどで情報発信している寺院もあり、また代替わりして寺檀関係を再構築しようと奮闘している寺院も多くあります。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 3.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス