
-
法事・法要のマナー
-
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
お葬式が終わった後は、お坊さんを招いて定期的に法事・法要が開催されます。
「お葬式と法事・法要は似たようなものでは?」と思う方もいますが、実際には開催する意味や内容が大きく異なります。
大切な節目である法事・法要で失敗しないためにも、最低限のルールやマナー、しきたりなどは把握しておきましょう。
この記事では、法事・法要の意味や種類、流れを紹介します。
法事・法要とは、故人さまのご冥福を祈ってご供養をする仏教の儀式です。ここでは、法事・法要について詳しく解説します。
法要は故人さまを供養する儀式を指すのに対し、法事は法要後の食事やお墓参りなども含めた事柄を指すという違いがあります。
法要はご遺族や知人が参列してお坊さんにお経を唱えてもらう儀式です。参列者はお焼香を行い、故人さまがあの世で安らかに過ごせるように祈ります。
一方、法要を行う際には食事やお墓参りなどを行うのが一般的であり、これらの一連の流れをまとめたものが法事です。
法事の中に法要が含まれるため両者は混同されやすいですが、厳密には異なるため注意しましょう。
例えば、一回忌であれば「一回忌法事」ではなく「一回忌法要」と呼ぶのが一般的です。
会社に相談して一日お休みをもらうような場合は、「一回忌の法事で休みます」と言うのが表現として正しいでしょう。
忌日法要とは、故人さまがご逝去してから四十九日の間に行う法要のことです。以下の表は忌日法要をまとめたものです。
忌日法要 | 時期 | 概要 |
---|---|---|
初七日 (しょなぬか/しょなのか) |
7日目 | 故人さまが三途の川に到達するとされています。 近年はお葬式と併せて初七日法要を行う「繰り上げ法要」が一般的になっています。 |
ニ七日 (ふたなぬか/ふたなのか) |
14日目 | 盗みの罪について審判されると言われています。故人さまの罪を軽減できるよう祈り、現世から善を送ります。 |
三七日 (みなぬか/みなのか) |
21日目 | 故人さまの迷いを晴らして、安らかな世界に導くために行われます。 |
四七日 (よなぬか/よなのか) |
28日目 | 不貞の罪について審判されると言われています。初七日に比べると小規模で行われ、法要が省略される場合もあります。 |
五七日 (いつなぬか/いつなのか) |
35日目 | 天道から地獄道までの行き先を決定する日と言われています。宗派や地域によっては五七日を忌明けとするところもあります。 |
六七日 (むなぬか/むなのか) |
42日目 | 故人さまの生まれ変わる場所の審判が行われるとされています。法要は省略するケースが多いですが、伝統を重視する地域では行われることもあります。 |
四十九日(七七日) (しじゅうくにち) |
49日目 | 故人さまの行き先が決まるとされています。この日を忌明けとする場合が多く、多くの参列者が集まって法要が行われます。 |
この四十九日間のことを仏教では「中陰(ちゅういん)」といい、この世をさまよっていると考えられています。
そのため、故人さまが無事に成仏できるように、忌日から七日ごとに法要を行います。
忌日法要の中には省略されるものも多いですが、最初の忌日法要である初七日法要、最後の忌日法要となる四十九日法要は行われるのが一般的です。
なお、初七日法要から四十九日法要までのことを追善法要ともいいます。
百箇日法要は忌明け後に初めて行われる法要で、百箇日は故人さまの命日から起算して百日目にあたります。
四十九法要までは故人さまが無事に成仏できることを目的に行いますが、百箇日法要は悲しみに区切りをつけ、それぞれが日常に戻っていく節目となります。
なお、百箇日法要は故人さまがご逝去してから百日目までに行うのが一般的です。百日を過ぎると百箇日法要ができないため、日程調整の際には注意する必要があります。
年忌法要とは定められた節目の年の命日に行う法要です。故人さまがご逝去した一年目を一回忌、二年目を三周忌、六年目を七回忌とします。
年忌法要 | 時期 | 概要 |
---|---|---|
一周忌 (いっしゅうき) |
満1年目 | 故人さまがご逝去してから一年後の命日に行われる法要です。最初の年忌法要となり、多くの人が集まって大々的に行われます。 |
三回忌 (さんかいき) |
満2年目 | 故人さまがご逝去してから二年後の命日に行われる法要です。故人さまのご冥福を祈ります。 |
七回忌 (ななかいき) |
満6年目 | 故人さまがご逝去してから六年後の命日に行われる法要です。親族のみの小規模で行われるのが一般的です。 |
十三回忌 (じゅうさんかいき) |
満12年目 | 七回忌に比べると規模が縮小される場合が多くなります。親戚を呼ばずに親族のみで行う場合もあります。 |
十七回忌 (じゅうななかいき) |
満16年目 | 家族だけで行うことが多く、省略する場合もあります。弔い上げの節目となるケースも多いです。 |
五十回忌 (ごじゅうかいき) |
満49年目 | 普段の年忌法要に比べて盛大に行うとされています。 |
百回忌 (ひゃくかいき) |
満99年目 | 子孫が繁栄していることを意味するおめでたい法要とされています。 |
十七回忌以降も、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌が行われる場合があります。
法要の種類は、忌日法要と年忌法要だけではありません。ここでは、忌日法要と年忌法要以外に行われる法要を紹介します。
施餓鬼法要とは、飢えに苦しむ霊魂に食べ物や飲み物を施して供養する儀式のことです。
施餓鬼には功徳があるとされているため、ご先祖様への追善供養にもなります。施餓鬼法要を行う時期に決まりはありませんが、お盆やお彼岸に行っているお寺が多くあります。
施餓鬼の概要やお盆に行う意味などは、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
開眼法要とは、お墓やお位牌、ご本尊などを新たに用意した際に行われる儀式です。
購入したばかりの仏具には魂が入っていないため、故人さまの魂を宿すために行われます。開眼法要の時期に決まりはないものの、四十九日や一周忌に納骨する際に行われることが多いです。
納骨の際に行えない場合は、親戚が集まりやすいお彼岸やお盆などの仏事に合わせて行われます。
落慶法要とは、お寺の新築や再建、改修が行われた際に、その落成を祝って行われる法要です。
日本においては、「落」という言葉には落ちるという意味を連想しますが、中国では新しく出来上がるという意味があり、宮殿が作られた際には「落」と表されました。
そのため、「落」に祝うという意味のある「慶」を合わせて、落慶法要と呼ばれています。落慶法要では開眼法要や稚児行列などが行われます。
法事・法要を滞りなく進めていくためにも、大まかな流れや必要な準備を把握しておきましょう。ここでは、法事・法要の流れと準備を解説します。
法事・法要を行う際には、一ヵ月前までに以下の準備をしましょう。
法要は、人が集まりやすい命日の前の土日祝に実施することが多いです。
法要の会場はお寺、自宅、ホテル、セレモニーホールがあります。自宅以外で検討している場合は、希望の日程が空いているかどうか確認しましょう。
法事・法要を行う際には、二週間前までに以下の準備をしましょう。
お斎とは、法要の後にお坊さんや参列者に振る舞う食事です。お坊さんや参列者への感謝の気持ちや、故人さまを供養する意味があります。
引き出物は2~5千円が相場で、タオルやお菓子、カタログギフトなどが人気です。
法事・法要を行う際、前日までに準備すべきことは以下の通りです。
お布施はお坊さんに渡す金銭で、法事・法要の際には準備しておく必要があります。また、お坊さんに自家用車や公共交通機関を利用して会場に来てもらう場合は御車代も別途必要です。
施主として挨拶が必要となる場合は、挨拶文を紙に書き出しておくとよいでしょう。
法事・法要の当日の流れは以下の通りです。
法要にかかる時間は60〜90分程度、お斎がある場合は180分程度が目安となります。法事・法要を滞りなく進めるためにも、スケジュールや流れをメモしておくとよいでしょう。
法事・法要のお斎は、和食が一般的で一人当たり3千円〜1万円の料理を選ぶケースが多いです。
和食でなければならないルールはないため、故人さまの好きだった料理やご遺族の意向で決めても問題ありません。
お斎の会場を選ぶ際には、参列者の負担にならないように法要会場から近い場所を選びましょう。
お斎は特別な理由がない限り、お坊さんにも参加をお願いします。お坊さんがお斎に出席できない場合は、食事の代わりに御膳料として5千円〜1万円をお渡しするのがマナーです。
お斎の料理内容や席順などは以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
法事・法要では、施主は参列者やお坊さんに失礼がないように配慮が必要です。ここでは、法事・法要における施主側のマナーを解説します。
法事・法要の参列者や、お供え・お香典を送ってくれた方には、お礼状をお送りするのが一般的です。
お礼状は法要当日の返礼品に添えて渡し、参列できなかった方には一週間以内に郵送でお礼状を送るのがマナーとされています。
この場合も返礼品にお礼状を添える形が望ましいですが、返礼品の用意が間に合わない場合は、先にお礼状が届くように手配しましょう。
また、法事・法要のお礼状は当日来られなかった方にも送るのが一般的です。
法事・法要のお礼状の書き方は以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
法事・法要では、施主の挨拶が必要となるため、事前に挨拶の内容を考えておきましょう。
法事・法要で挨拶を行う場面には、法要の始めと終わり、会食の前後があります。いずれの場合も長々と話すとだらだらとした印象を与えるため、できるだけ手短にまとめましょう。
人前での挨拶が緊張する方は、メモを見ながら挨拶しても失礼にはなりません。むしろメモを用意する方が、伝えたいことをしっかり伝えられてスムーズに挨拶できます。
また、挨拶では忌み言葉を使わないように気をつける必要もあります。忌み言葉とは不幸を想起させる言葉で、「重ね重ね」「数字の四や九」「再三」「苦しむ」などが挙げられます。
法事・法要の挨拶と例文は以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
法事・法要のお布施の相場は1〜5万円です。
お布施はお坊さんに対する感謝の気持ちを示すものであり、金額の明確な決まりはありません。NGな金額はありませんが、相場に合わせて用意するのがマナーとされています。
お布施の相場は地域や宗教によって変わる場合もあるため、事前に親族や葬儀社に確認しておくと安心です。
また、お布施は感謝の気持ちを示すものであるため、お香典のように「新札はNG」「濃墨はNG」などのルールはありません。
最後に、法事・法事についてよくある質問をQ&A形式でご紹介します。
お坊さんの読経の後に、参列者でお焼香やお斎を行います。
親族をはじめ、故人さまと親しかった友人や知人も参列します。
以前は初七日法要とお葬式は別に行われていましたが、現在ではお葬式の後に初七日法要を合わせて行うケースが多いです。
四十九日法要では、お坊さんの読経やお焼香をはじめ、開眼法要や納骨が行われる場合もあります。
四十九日はご遺族にとって一つの区切りとなる大切な儀式で、他の忌日法要は省略しても、四十九日は行うケースがほとんどです。
また、故人さまと近しい関係の方も呼んで盛大に行われることも多くあります。
一周忌では、故人さまのお位牌や写真を祭壇に飾って、お坊さんによる読経や参列者によるお焼香が行われます。
一周忌の会場近くにお墓がある場合は、法要が終わった後に、参列者でお墓参りをするのが一般的です。
その後は参列者と会食を行い、故人さまを偲びます。
三回忌も、他の法事・法要と同じく、お坊さんによる読経や参列者によるお焼香、お墓参り、会食を行います。
二回目の年忌法要となるため、一周忌に比べると規模が縮小する場合もあります。
故人さまの友人や知人は呼ばず、家族だけで行うケースも多いです。
百回忌は故人さまがご逝去してから九十九年目に行われる法要で、当時を知る人はほとんどいません。
ただし、宗派や地域、家庭の慣習によっては百回忌を行う場合もあります。
四十九日や一回忌などの忌日法要や年忌法要を法要といい、法要に会食やお墓参りなどを合わせた仏事を法事といいます。
法事・法要は家庭や地域、宗派の慣習によって、いつまで行うか、どれくらいの規模かなどが変わってきます。
また、法事・法要の当日は慌ただしく過ぎていくため、円滑に進めるためにも、スケジュールに余裕を持って準備や確認をしましょう。
法事・法要に関するお悩みや相談は、よりそうお葬式にお任せください。
よりそうお葬式では、24時間365日いつでも無料でお葬式のご相談を受け付けています。また法事・法要でお坊さんの読経を手配する「よりそうお坊さん便」のサービスも提供しています。まずはお気軽にご相談ください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
法事・法要のマナー
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
法事・法要のマナー
キリスト教の葬儀や法事・法要のマナーとは?気になる疑問点を解説!
法事・法要のマナー
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
法事・法要のマナー
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の意味や作法を解説
法事・法要のマナー
法要なら僧侶の派遣がおすすめ!メリットや注意点とは?
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます