法事・法要とは、亡くなられた方の冥福を祈って、供養をする仏教の儀式です。本来は、四十九日目まで七日ごとに法要がありますが、初七日と四十九日を除いては遺族のみで営まれるのが一般的です。 通常は四十九日をもって忌明けとし、この日以降は年忌法要となります。ここでは、法事・法要に関する種類や作法についてご案内していきます。法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら。
見出し
仏教では、逝去してから四十九日の間を「中陰」と言います。 中陰の間は、閻魔大王による裁きが七日おきに実施され、極楽浄土へ旅立てるか否かの判定が下されるのが四十九日目にあたり、この日が忌明けになります。 遺族は、七日おきの裁きに合わせて法要を営み、故人の冥福を祈ります。 日取り決めの際、法要を行なう予定の日が平日となる場合には、直前の土曜日もしくは日曜日にずらすのが通例です。 通常、忌明けとは四十九日を指します(地域によっては、五七日【いつなぬか】が忌明けとなる場所もあります)。この日以降は、年忌法要になります。
【時期】7日目(葬儀当日に行なわれることが多い)
遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席します。読経の後、全員で焼香やお斎を行ないます。
現在では、葬儀の後に、初七日を続けて行い、式中初七日が増えてきています。(※地域によって異なります)
【時期】14日目
遺族のみで営まれます。僧侶の読経や焼香については省かれるのが通例です。
【時期】21日目
遺族のみで営まれます。僧侶の読経や焼香については省かれるのが通例です。
【時期】28日目
遺族のみで営まれます。僧侶の読経や焼香については省かれるのが通例です。
【時期】35日目
遺族のみで営まれます。僧侶の読経や焼香については省かれるのが通例です。
※宗派や地域によっては、五七日を忌明けとする場合もあります。その場合、法要の内容については、四十九日日と同様になります。
【時期】42日目
遺族のみで営まれます。僧侶の読経や焼香については省かれるのが通例です。
【時期】49日目
遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席します。僧侶の読経が行なわれた後、全員で焼香やお斎を行ないます。 ※この日を忌明けとするのが一般的です。 本位牌を仏壇に、そして白木の位牌を菩提寺に納める作業を行ないます。 ※この日に納骨となる場合が大半のようです。
【時期】100日目
遺族のみで営まれます。僧侶の読経や焼香については省かれるのが通例です。
【時期】満1年目
遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席します。僧侶の読経が行なわれた後、全員で焼香やお斎を行ないます。
【時期】満2年目
遺族や親族をはじめ、友人や知人も列席します。僧侶の読経が行なわれた後、全員で焼香やお斎を行ないます。
【時期】満6年目
遺族や親族で営まれるのが通例です。
通常は、この七回忌あたりから法要の規模が縮小されていきます。
【時期】満12年目
遺族のみで営まれるのが通例です。
【時期】満16年目
遺族のみで営まれるのが通例です。
【時期】満22年目
省略されるケースもあります。
【時期】満26年目
遺族のみで営まれるのが通例です。
省略されるケースもあります。
【時期】満32年目
遺族や親族のみで行うのが大半ですが、生前付き合いの深かった友人や知人も列席することもあります。お斎(食事)の準備をし、列席いただいた方々をもてなすのが大半です。
三十三回忌にて「弔い上げ」とすることが大半です。どんな罪を犯した故人でも、極楽浄土へ行けるようになり、荒御魂が祖霊となるという考え方から「弔い上げ」と呼ばれます。(宗派により異なります。)
また、五十回忌を弔い上げとする場合もあります。
法事・法要・葬儀に参列する際に、どのような服装をしていったら良いか、迷われる人も多いと思います。男性・女性・子供(幼稚園児・小学生・中学生・高校生・大学生)と、それぞれのケースに分けて関連ページで、バッグ・小物における注意点や、靴・くつ下で気をつけることについても触れながら紹介しておりますので、詳しくは下記の関連ページをご参照ください。
仏教における法事・法要の流れを中心にして、前日までの準備・当日の流れ、日程表を決めるために考慮すべきこと、法事・法要に要する時間などについて、解らない事も多々あると思います。お坊さん便でも、遺族側と参列者側での流れを解りやすく解説しておりますので、下記の関連ページよりご参照ください。
法事・法要の食事をお斎(おとき)と言います。お斎とは何か、その由来は、料理内容・席次(席順)はどうれば良いか、マナー、金額の相場、会食開始時の献杯の挨拶、精進落としの違い、宗派・宗教による違い、欠席する場合の注意点など、多くの参列者やご遺族が疑問に思うことに解決できるよう、お坊さん便でも紹介しています。詳しくは、下記の関連ページよりご参照ください。
キリスト教の法事・法要は、カトリック・プロテスタントでの違いに触れながら、追悼ミサ・召天記念日・万霊節についても紹介します。神式の法事・法要(霊祭)については、各日数経過で何を行うか、基礎知識・マナー、各年の命日に行われる祖霊祭・式年祭についてなど広く紹介していきます。詳細は関連ページをチェックされてみてください。
法事・法要のお礼状を書くときのポイントについて、故人の呼び方(呼称)、手書きか印刷かを判断する基準、印刷の場合の発注量、お礼状を送る人(相手)、差出人はどう書くか、文の内容や構成、文例にいたるまで、お礼状を書く時に役立つ情報を関連ページで紹介します。ぜひチェックされてみてください。
初七日法要をはじめ、四十九日法要・一周忌・三回忌と各年忌法要・法事の場面で、喪主がどんな挨拶をすればいいのか、例文も交えて紹介します。また、お斎(食事・会食)の際の献杯の挨拶や僧侶(お坊さん)に渡すお布施金額を尋ねる際と渡す際の例文などについても触れていきます。詳しくは関連ページをご参照ください。
「法事」と「法要」はよく似た言葉ですが、厳密にはお経をあげてもらう供養の儀式部分を「法要」と呼び、供養の後席の食事などを含めたものを「法事」と呼びます。
ご利用者数No.1のお坊さん手配サービス「お坊さん便」なら、法事・法要のためのお坊さんを定額費用で手配します。
お問い合わせ・ご依頼は下のフォーム、またはフリーダイヤルにお電話ください。
※複数個所での法要の場合など追加料金がかかる場合がございます。