終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

香典返しにお礼はすべき?伝え方のポイントを徹底解説

  • 2023年02月13日

葬儀へ出向いた際に渡したお香典の返礼品として、遺族の方から香典返しが贈られる事があります。
そんな時、香典返しを受けた取った旨のお礼や連絡を先方にした方が良いのか迷ってしまった経験はありませんか?相手方に失礼のないよう、デリケートな法事や法要のマナーはしっかりと抑えておきたいものですよね。

今回は香典返しに対するマナーを、様々なケースに即してご紹介します。
基本的な知識を見につけた上で応用を利かせられるようにしておきましょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

香典返しにお礼は必要?

もともと、香典返しとは参列者が葬儀に持ち寄ったお香典に対するお礼として遺族から贈られる物です。
加えて四十九日法要の後に「頂戴したお香典で、故人の法要を無事に済ませる事が出来ました」という遺族からの報告という意味合いも兼ねています。

こうした参列者に対するお礼や報告のような意味合いを持つ香典返しに対しては、貰った側からお礼や返事をするという事は基本的に不要とされています。
これは、お礼に対してお礼を重ねてしまう事になり失礼にあたるからです。

香典返しを辞退したときは?

遺族の人に気を遣って、もしくは連名で香典を出した時や所属組織が香典返しの受け取りを禁止している場合など、あらかじめ香典を渡す際に香典返しを辞退するというケースもあります。
その場合には「香典は少しでもご遺族の方達の為に役立てて頂きたいので、香典返しは辞退させて欲しい」という旨を受付に一言、もしくは不祝儀袋に一筆添えておきましょう。
香典返しを辞退した場合、遺族側からは品物は贈られずお礼状のみが送られる事が一般的となっています。

しかし、香典返しを前もって辞退していたとしても連絡の行き違いや遺族の意向によって香典返しが贈られてくるという場合もあります。
こうしたケースでも、香典返しに対するお礼は基本的に不要です。
ただし、本来辞退したはずの品物が無事に届いているという旨を伝えるか、わざわざ気を遣って貰った事に対してお見舞いの言葉を送るべきではあると言えるでしょう。
「お礼」というよりも「報告」という意味合いで手紙を一筆したためておくとスマートです。

お礼を伝えるのは電話とハガキのどちら?

基本的には返事不要のものとは言え、香典返しを貰った事に対するお礼を伝えない事にどうしても抵抗があるという人も居るでしょう。
親しい間柄になればなるほど、どんな時にも一言添えておきたくなるものです。
香典返しは元来遺族が直接品物を持って挨拶回りをしていた為受け取る側も対面で気持ちを伝えられましたが、現在では宅急便で送られる事が一般的となっています。
品物が無事に届いた事を伝える事で、送り主である遺族の心配事を少しでも減らしたいと考える人もいるでしょう。 そんな時には遺族の法要がひと段落する折を見て、受け取った旨の連絡をします。 受け取り連絡の手段としては、電話、メールのほか、LINE等、通常使用している連絡方法で大丈夫です。ハガキでお伝えする方法もありますが、お礼に対してのお礼になってしまうので、あまり例はないようです。

お礼を伝えるハガキの送り方

香典返しに対してお礼を送る例はあまりないのですが、受け取った旨をお伝えすることを否定するわけではありません。 送る場合は「香典返しが無事に届いた事」と、法要で多忙な相手を労わる意味でも「お見舞いの言葉」を出来るだけ簡潔に記す事が望ましいです。従って、時候の挨拶や前置きなど手紙の文面が長くなってしまうものは不要となっています。短い文面である為ハガキの他にも一筆箋を用いても良いでしょう。

香典返しに対するお礼状では「結構なお品物を頂きまして」などと言った香典返しの品物を褒める表現や、自分が喜んでいる事を表す文言は避けるのが一般的です。 あくまで「無事に香典返しの品物が届いた」事と遺族への気遣いの言葉だけ伝えるのがマナーとなっています。「お気遣い頂き恐れ入ります」などの文面を使うようにしましょう。 また、法要に関する手紙には忌み言葉やマナーが多数存在しています。失礼にあたる文面になってしまわないか心配な場合には、文例集などを参考にすると良いでしょう。

お礼を伝える電話の仕方

どうしても電話で直接お礼の気持ちを伝えたいという場合には、いくつか留意しておくべきポイントがあります。

受け取ったら早めに連絡をする

香典返しを受け取ったことを知らせることが目的ですから、到着して受け取ったら早めに連絡をします。 相手方の日常のスケジュールの検討がつくようでしたら、連絡のとれる時間に電話をしてみましょう。 話は数分程度でまとめるのが基本ですが、親しい間柄の場合はホッとして長電話になることもあります。 その場合は無理に会話を終了せず、ぜひ聞いてあげてください。

「ありがとう」など直接的に感謝を述べる言葉は使わない

香典返しのお礼に際して「ありがとう」は禁句であるという説もありますが、お礼に対して述べる感謝の気持ちですから、失礼なことはありません。

「香典返しが届いた事」と「相手を労う言葉」を簡潔に伝える

「香典返しが届いた事」と、「法要で疲れが溜まったであろう遺族を労う言葉」簡潔に伝えることが基本ではありますが、親しい間柄であれば、胸の内をわかってもらいたいと長電話になってしまうこともあるでしょう。大切な人を亡くしたばかりの遺族は、聞いてもらいたいと長電話になってしまうこともあります。無理に切らず話を聞いてあげることで、遺族の心が軽くなることもあります。

お礼の言葉はメールでもいい?

香典返しのお礼を送るにあたって、ハガキでの配達の手間を省いて最短で相手に連絡出来るメールという手段を考える人も居るでしょう。

しかし、本来法事や法要におけるやり取りというものはフォーマルなものなので、比較的手軽なメールという方法は場合によっては失礼にあたってしまうとも考えられます。
特に会社の上司や年上の先輩、マナーを気にする高齢の人が相手の場合にはメールでの連絡を避けた方が良いでしょう。

加えて、手軽で親しみやすい連絡手段である事から、受け取った遺族側が返信を求められているように感じてしまうという事も考えられます。
遺族に対する不要な負担を前もって避けるという意味でも、なるべくならしっかりと手紙などで連絡した方が無難であると言えるでしょう。

ただし、ごく親しい友人関係などである場合はメールなどの手軽な方法で連絡しても問題はありません。
格式ばった方法よりも、親しい間柄であればこうした手軽な手段の方が疲れないという側面もあります。
メールでの連絡はあくまで略式的な方法になるので、普段からメールでやり取りしている相手にならメールで送るなどケースバイケースで使用しましょう。

お礼のメールの書き方

お礼の意をメールで連絡する事は簡易的な方法であるとは言え、基本的なマナーや書き方はお礼の手紙を送る場合となんら変わりはありません。

あまり長い文面にならないように注意しつつ、「香典返しが無事に届いた旨」と「相手を労うお見舞いの言葉」を添えて簡潔に仕上げましょう。
この時も「ありがとう」という直接的な感謝の言葉を使わずに、「お気遣い頂き恐縮です」などの言葉を用いる事を忘れてはいけません。文面的には「疲れが溜まっていませんか?」「お返しの品物を受け取りました」など手短に伝えるように心がけましょう。

もしも相手と頻繁に連絡を取り合う親しい関係であれば、普段やり取りしているようなもう少しくだけた口調でも問題はありません。
ある意味親しい相手に対してはそうしたカジュアルな言葉をかけてあげられる事が、メールでお礼の連絡をするメリットとも言えるでしょう。

メールでのお礼はあくまで略式的な連絡手段になるので、後日相手方と直接顔を合わせる機会や話すタイミングがあれば口頭でお礼の旨を伝えるとより丁寧な対応になります。

香典返しのお礼を伝えるときの注意点

本来マナー的には必要ないとされている香典返しに対してのお礼を伝える事は、自分の意思で行うものになります。気持ちの押し付けになってしまわないように、相手方の状況を気遣う気持ちを忘れないようにしましょう。

例えば葬儀の参列者が大勢居た場合などは、その後の香典返しやお礼状の送付など長期間遺族の方が慌しくしている可能性が十分に考えられます。
故人と親交の深かった参列者も大勢である事が予想され、そうした人達も出来る事なら電話口で遺族とやり取りしたいと思うのではないでしょうか。

そう言った遺族の対応が忙しくなりそうな場合には時間を取らせてしまう電話での連絡は避けて、ハガキなどの方法でお礼の気持ちを伝える事がマナーとなります。
また、四十九日法要前後はまとまって遺族の疲れが見えてくる頃合なので、この時期前後の連絡には特に注意しておきましょう。
香典返しを貰ったお礼をする際には、あくまでも相手を中心に考えて対応する事が大切です。

連絡しないことが気遣いになる場合も

香典返しに対するお礼は本来不要とされているものであり、何も連絡を返さない事が失礼にあたると言った事はありません。
香典返しに対してお礼の返事が返って来なかった事に腹を立てる遺族の人もまず居ないと言って良いでしょう。
香典返しに対しては必ずお礼の返事を出さなければならないという事もありませんが、お礼の返事を出してもいけないという訳でもないのです。大切なのは「相手がどのような状況にあるか」を適切に見極める事であると言えます。

また、バタバタとして中々生活が落ち着かない遺族の事を考えて、香典返しに対するお礼は控えて何もせずにそっとしておく事が一番の気遣いになるという事もあります。 故人や遺族との関係が密である場合や日常的にお付き合いが深い場合などを除いては、お礼に対するお礼まで考えなくても良いでしょう。

相手の気持ちを汲みながら伝えよう

何かに対してお礼の気持ちを伝えるという事は自体は礼儀礼節を重んじる日本人の美徳の一つであり、基本的に気持ちを伝えられた側も気分を害すると言った事は考え難いと言えるでしょう。
しかし、時と場合によっては気持ちの押し付けとなってしまい、相手側からするとかえってありがた迷惑になっているなんて事も有り得ます。

特に法事・法要では短期間に様々な行事をこなし、その為の準備や後処理にも遺族の人達は多大な労力を要するでしょう。
故人を亡くして心にも負担を抱えている状況であればなおさらと言えます。多忙を極める相手に気持ちを伝えるという事は想像以上にデリケートなものです。

香典返しを受け取った事に対してお礼の気持ちを伝える際には、「品物を受け取った報告」と「相手へのお見舞いの言葉」の2点に用件を絞って伝える事が大切になります。
くれぐれも「ありがとう」などの言葉はタブーである事も忘れないことが大切です。

香典返しに対してのお礼は本来不要である事を踏まえた上で、相手方の状況を鑑みてケースバイケースで適切な対応を取れるように心がけましょう。

監修者のコメント

そもそもお香典返しはお香典に対するお礼ですから、それに対するお礼となると二重になってしまいキリがなくなってしまいます。ただ受け取ったというお知らせを否定するものではありません。電話やはがきの他、LINEやメールなど、日常的に連絡ツールとして使用する手段を使って受け取った旨をお知らせしても許容範囲内です。

▼詳しい内容と手配方法▼

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (6 投票, 平均: 2.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス