終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

お焼香のやり方は?基本的なマナーを徹底解説!

  • 2023年02月13日

身内や知人の訃報はある日突然知らされるもの、いざ葬式に参列する段階になっても心の整理がついていない人も多いのではないでしょうか。
葬式にはマナーや作法が多く、慌てているとうっかり忘れてしまう事もあるでしょう。
故人とのお別れというデリケートな場面ですから、失礼のないように振る舞いたいところです。

今回は葬儀のマナーの中でも比較的見落としがちなお焼香に焦点をあててご紹介します。いざという時の為に、しっかりと基本的なマナーを身につけておきましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

お焼香って何?

お焼香とは葬式や法事の際、香炉にお香を落として焚いたものを用いて死者・仏様に対して拝む事です。
お香には香木を砕いて細かくした「抹香」と呼ばれる木片やお線香が使用されます。
お焼香に抹香を使う場合は炭の上で、お線香を使う場合は普段通り火を点けるのが一般的です。
葬式のお焼香には抹香が使用されるケースが多い為「お焼香をする」という言い方は抹香をあげる事を指し、「お線香をあげる」という言い回しと使い分ける場合もある事に留意しましょう。

お葬式以外では仏壇やお墓の前で線香をあげる事も「お焼香」と呼ばれる行為に含まれますが、この場合は「お線香をあげる」という言い回しがイメージに沿っていると言えるでしょう。
一般的に「お焼香」と言われる所作は通夜や葬式、告別式、法事など仏式の儀式や慣例でお香を焚く事がイメージされます。

お焼香にはどんな意味があるの?

お焼香は主に「匂い」をその場に立たせる事を目的としており、その匂いには様々な意味が含まれています。
抹香やお線香の匂いにはお参りする人の身と心を清める効果があるとされており、穢れを取り除いた清らかな心身で故人を供養するという意味があるのです。また、仏教では故人が四十九日まで食べる物は「匂い」であるとされているので、故人に食べてもらうという意味でもお焼香が用いられます。
葬式以外の法事や普段のお参り・供養にお焼香(お線香が多い)が行われるのはこうした理由からです。

お焼香の匂い以外の要素としては「煙」があります。
仏教では生きている人間と故人のコミュニケーションは煙を介して行うものであり、お別れの儀式やお盆など故人の魂が帰って来るタイミングでは特に重要視されるのです。

お焼香には宗教的な意味合い以外にも「実用性」があった

仏教発祥の地は香木の産地としても有名な南インドです。
インドでは古くから香木を用いたお香を匂い消しとして、日常生活の様々な場面で利用していました。そしてインドの気候は高温多湿であり、人が亡くなってしまった際の腐敗臭が問題になっていたのです。

当時は現在の様な遺体の保存技術が無かったので、腐敗臭を抑える手段としてお焼香(お香)が用いられました。その方法が日本に仏教が伝わった際に受け継がれます。
通夜の際に故人に寄り添って一晩中お香を絶やさないという習慣がありますが、集まった身内で故人の思い出を語らう以外にも自宅に安置する遺体の臭いを抑えるという意味合いもあったのです。
元々のお焼香とは宗教的な意味合いと同じくらい、消臭用としての意味合いが強かったと言えるでしょう。

焼香と塗香の違いって?

葬儀などに使用されるお香には「焼香」と「塗香(ずこう)」という、2種類の使い方が存在します。
お焼香はお香に火を点けて煙と匂いを出すという使い方ですが、塗香は粉末状のお香を少量身体に塗りつけて邪気や穢れを取り除くという手法です。
塗香は主に密教系の宗教で用いられる事が多いですが、身体にお香を塗るという文化の無い日本では殆ど見かける事はありません。

塗香の起源も焼香と同じくインドであり、古くは高温多湿の環境下における体臭対策として用いられて来ました。
原料として使用されるのは沈香(じんこう)や白檀(びゃくだん)、鬱金(うこん)や龍脳(りゅうのう)など数種類の香をブレンドしたものです。

塗香が邪気や穢れの除去という宗教的な意味合いで用いられるタイミングは、修行に入る前や法事・法要の直前になります。
具体的な塗香の作法は一つまみの塗香を左手に取り、右手の人差し指と中指に付けたら口に含みます。
両手で塗香を数回こすり合わせたら胸に塗って終了です。
塗香では身・口・意(心)の三業を一度の所作で清める事が出来るとされています。

お焼香をする順番のマナー

葬儀や法事でお焼香する際に気をつけたいのが、お焼香を行う順番に関するマナーです。
故人を偲ぶ為の儀式は親戚が多く集まる場所であり、葬儀のマナーや作法を強く気にする人も少なくありません。
葬儀が終わった後のトラブルに発展しかねないので、お焼香の順番に関するマナーはしっかりと把握しておきましょう。

お焼香は基本的に一人ずつ行うのがマナーです。
喪主から始めて、故人との関係が深い人から順番に流れていくのが一般的となっています。
人数が多い場合には近親者によるお焼香を親族焼香、それ以外の参列者によるお焼香を一般焼香として区別する事もあります。
また、通常のお焼香が個人焼香と呼ばれたりもしますが、会社や団体などから代表者が一人お焼香する事を代表焼香と呼ぶ事も覚えておきましょう。

お焼香の基本的な親族内での順番

お焼香の順番には絶対的な決まりは無いので、家同士の付き合いや地域の風習などによって多少異なる場合があります。
しかしオーソドックスな順番のテンプレートは存在するので、基準として活用出来るようにしておくと良いでしょう。
なお、トラブルを避ける為にもお焼香の順番は喪主が中心となって「親族内で発言権の強い人」と共同で決めていく事がオススメです。
時間に余裕があれば式の前日までに決めておくようにしましょう。
以下は一般的な親族内でのお焼香順です。

  • 喪主(長男や長女)
  • 故人の妻や両親
  • 喪主の妻や子ども
  • 喪主の兄弟姉妹やその子ども
  • 故人の兄弟姉妹
  • 故人の妻の兄弟姉妹
  • 喪主の妻の両親
  • 喪主の妻の兄弟姉妹
  • 喪主の従兄弟姉妹

知っておくべき焼香の種類

一口にお焼香と言っても、実はその作法には3つの種類が存在します。
儀式や会場の都合に合わせてどのやり方を採用するかが決められる事が多いので、しっかり把握してどの方法でも対応出来るようにしておきましょう。

立礼焼香

立礼焼香は立ったままお焼香を行う方法で、葬式や告別式などイス席の用意されている斎場では一般的に立礼焼香の形がとられる事が多いです。
斎場では遺影の前に焼香台が設置されているので、順番が回って来たら席から立ち上がって焼香台へと進みお焼香します。
夫婦で参列している場合には、焼香台までは一緒に進みお焼香は個別に行う事が通例である事も覚えておきましょう。

座礼焼香

和室や小規模な会場などで葬儀を執り行う場合にはイス席を用意する事は少なく、焼香台や祭壇も座った時の高さに調整されているので座ったままお焼香する事になります。

順番が回って来たら焼香台まで進んでお焼香するのは立礼焼香と同じです。
しかし座礼焼香の場合には席と焼香台の移動方法に独特の作法があります。
自分の席から焼香台までが比較的近い場合には、「膝行・膝退(しっこう・しったい)」と呼ばれる方法で移動するのです。
具体的には座ったままの状態で両手の親指だけを立て、他の指は軽く握り込みます。そのまま両腕を身体の少し前方に置いて、身体を軽く持ち上げるようにして腰を前に押し出して移動するのが膝行・膝退の作法です。
なお、席から焼香台までが遠い場合は中腰で歩いて進みます。

回し焼香

自宅でなどで葬儀を行う場合に参列者を迎え入れる際は、焼香台への導線を確保する事は難しいケースも多いです。その場合には香炉と抹香を乗せたお盆などを移動させてお焼香する回し焼香という方法がとられます。
回し焼香では隣の人から香炉と抹香を軽く会釈しながら受け取り、お焼香を行って次の人へ回すのが基本的な流れです。
座敷であれば自分の前に置いてお焼香するのがベターですが、イス席で回し焼香する場合は膝の上でお焼香します。

▼詳しい内容と手配方法▼

お焼香をする基本的な方法

宗派やお焼香の種類によって多少の違いはあれど、お焼香の基本的な作法は共通しています。
まずは基本の形を覚えて、細かい部分だけをケースバイケースで対応出来るようにしておくと良いでしょう。
以下では最も一般的な立礼焼香を例にとって見てみます。

お焼香の所作として自分が立ち上がるタイミングは、前の順番の人が席に戻って着席した時です。この時、次の順番の人に軽く会釈しながら立ち上がるようにしましょう。
焼香台の前まで進んだら一度遺族に向かって一礼します。遺族への一礼の後、焼香台の3、4歩手前まで進んで故人の遺影に向かって深く一礼しましょう。
更に焼香台の前まで歩み寄り、香炉のそばに置いてある抹香を右手の親指・人差し指・中指の3本でつまみます。抹香をつまんだまま軽く頭をさげながら、右手を額の高さで掲げます。これは「お香を押しいただく」と呼ばれる作法で多くの宗派で行われる所作ですが、浄土真宗のお焼香では行われない点に注意しましょう。
押しいただいた抹香は静かに香炉へ落とし、数珠を持っていれば両手にかけて合掌します。抹香をつまんでから香炉に落とすまでの所作は宗派によって繰り返し行われる事もあります。
お焼香が終わったら同じ向きのまま焼香台から2、3歩下がり、遺族に一礼して自分の席に戻りましょう。

宗派によって違うお焼香の回数とは?

お焼香に対する考え方は同じ仏教でも宗派ごとに若干異なるので、それぞれにお焼香の回数にも開きがあります。しかし、これを全て把握して葬儀ごとに使い分けるという事は求められません。
仏式の葬儀では基本的に自分の家が所属する宗派の作法でお焼香すれば良いとされています。
以下に代表的な宗派のお焼香回数を掲載するので、自分の宗派における回数を参照してみてください。

  • 天台宗、真言宗:抹香は1~3回、線香は3本
  • 日蓮宗・臨済宗:抹香は1~2回、線香は1本
  • 日蓮正宗:抹香は1~3回、線香は1本を折って上に置く
  • 浄土宗:抹香は1~3回、線香は1本を2つに折る
  • 浄土真宗本願寺派:抹香は押しいただかずに1回、線香は1本を2つ折にした後香炉の中で横に寝かせて置く
  • 浄土真宗大谷派:抹香は押しいただかずに2回、線香は1本を香炉の大きさに合わせて2つか3つに折り横に寝かせて置く
  • 曹洞宗:抹香は2回、線香は1本

浄土真宗においてお焼香は自身の身を清めてお供えするという意味が込められているので、抹香を額に押しいただく事はしません。
大谷派では「お供えする」「自身を清める」という意味合いで2回に分けてお焼香します。

曹洞宗の1回目のお焼香は故人の冥福を祈るもので、2回目のお焼香は1回目のお焼香が消えてしまわぬようにという意味合いです。
それ以外の宗派では厳密な回数は定められておらず、それぞれの家や地域の風習によって多少変わってきます。不安な場合は身内に確認しておくと良いでしょう。

お焼香に数珠は必要?

昨今ではライフスタイルの変化や多様化から、忙しい合間を縫って参列する際に数珠を持ち合わせていない人も多いです。家庭や地域の事情によって対応は様々ですが、原則として正式なお参りには数珠が必要とされています。

数珠の玉の数は本来煩悩の数である108個が正式なものとされていますが、宗派によって玉の数はまちまちです。
値段や持ち歩きの利便性から、近年では玉の数がやや少なめの略式数珠が用いられる事が多くなっています。

急ぎなどで数珠の持ち合わせが無い場合、会場で家族や他の人から借りる事はマナー違反です。魔除けや厄除けの意味合いを持つ数珠は、他人に渡してはならないものとされています。
斎場によっては現地で販売しているケースもあるので、数珠の持ち合わせがない場合は会場で購入するか手ぶらのままお焼香するようにしましょう。
なるべくこうした事態にならないように、手持ちの数珠が無ければ略式でも構わないので用意しておく事をオススメします。

監修者のコメント

焼香や線香の作法は、宗派によって違いがありますが、すべてを網羅する必要はありません。少なくとも自分に縁のある宗派の作法だけはきちんと覚えておきたいものです。礼(お辞儀)のタイミングなどを気にされる人もいますが、お辞儀に気を取られるよりも、心を込めてお別れができるように心がけたいものです。

お焼香の基本を知っておこう!

葬式や法事にはそれぞれに意味があり、故人との別れを偲ぶ為にはその意味をしっかり認識しておく事が大切です。
中でもお焼香という所作は、故人の為に一人一人が時間をもらって行える貴重なものです。
正しい知識を身につけて、その作法の意味を噛み締めながら行う事で故人への思い入れがより一層強くなるでしょう。

また、葬儀や法事には親族や友人・仕事関係者など故人との間柄が異なる様々な人々が集まります。
他の人達が気持ちよく故人とお別れが出来るようにするという意味でも、マナーをわきまえておく事は重要です。
親しい間柄の人とお別れするという事は悲しいものですが、いざという時に慌ててしまわぬようにしっかりと作法の意味やマナーを把握しておきましょう。

お焼香のやり方やマナーに関するよくある質問

そもそもお焼香ってなに?
お焼香とは葬式や法事の際、香炉にお香を落として焚いたものを用いて死者・仏様に対して拝む事です。
お焼香をする順番に決まりはありますか?
喪主から始めて、故人との関係が深い人から順番に流れていくのが一般的となっています。
お焼香に数珠は必要ですか?
家庭や地域の事情によって対応は様々ですが、原則として正式なお参りには数珠が必要とされています。
■関連記事

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (6 投票, 平均: 3.67 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス