終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

住職と何が違う?僧侶の仕事内容や資格について

  • 2023年02月13日

葬儀や法要のときにお世話になるお坊さん。いわゆる僧侶は、身近な存在にもかかわらず、普段のお勤めはどんなことをしているのか、なるには資格がいるのかなど意外に知らないものです。
ここでは、僧侶と住職に違いがあるのかという素朴な疑問から、僧侶が複数同伴した場合のお布施は、どうしたら良いのかという疑問にもお答えします。
また、近年檀家制度が見直され、僧侶の活動の場や役割が、変化しつつあるということなど、僧侶を取り巻く状況についても紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

僧侶?住職?両者の違いとは?

僧侶と住職。どちらもお坊さんを表す言葉だと思いがちですが、実は両者には明確な違いがあります。

ここでは両者の違いについて説明します。
まず僧侶ですが、僧侶は俗世間から離れるために出家して修行している、修行者のことを指します。お経を唱え、葬儀や法要に関わるだけでなく、ふだんの暮らし全てを修行の場ととらえていて、日々厳しい修行を行います。
つまり、仏教の教えを守るために、仏門に入った人は皆すべて僧侶だと言えます。
そのため、僧侶は職業的な存在ではなく、仏教の教えを守る生き方をしている人のことだと言えます。

一方の住職は、自分のお寺に住み込んで、お寺の管理や維持、運営を行う僧侶のことを指します。
管理する寺が宗教法人であれば、住職は代表役員となるので、職業の一つと考えられます。
お寺を運営管理している僧侶が住職なので、当然住職は僧侶でないとなれません。

僧侶とは何をする人?

では僧侶はどんな役割を持って、普段どんなことをしているのでしょうか。

まず一つに、仏の教えを人々に伝えるという役割があります。
日本ではあらゆる面で仏教の考えが日常生活に根付いていますが、仏教の教えを詳しく学んでいる人は少ない状況です。
その中にあって、僧侶は釈迦の教えを学び実践するものとして、人々に教義を教える役目を担っています。
苦しいとき、悩みがあるときに、釈迦の教えによって救いをもたらせるよう、教え導く役目とも言えます。具体的な活動として、葬儀や法要の時に仏教の教えを説くことがあります。他にも寺を開放して、信徒の相談に乗っている僧侶もいます。

もう一つの勤めとしては、勤行があります。勤行とは仏前で読経や唱題を行い、故人や先祖が安穏であること、また生きている人が平穏無事に暮らせるよう祈ることです。
その実践の場であるのが、葬儀や法要での読経であり、私たちが僧侶をイメージしたときの、一番印象的な姿でしょう。
僧侶は読経だけでなく葬儀全体に関わり、食事なども共にします。
また盂蘭盆や彼岸などの年中行事とあわせ、家を訪問して行う勤行もあります。このように僧侶は、日々の暮らしの中で欠かすことのできない存在です。

お寺の僧侶になるには資格が必要?

仏教には多くの宗派があるため、宗派によって仏門の入り方、修行の仕方、僧侶のなり方は異なります。
一般的に僧侶になるための国家資格はありませんが、僧侶資格などの必要資格取得を条件とする宗派もあります。

共通して求められることは、仏教への深い理解と知識です。
そのため僧侶になりたい者の多くは、仏教知識が学べる大学や専門学校に入ります。学校によって、専門的に学べる宗派の教義は異なっており、そこで数年間基礎的な知識を学んだ後、各宗派のお寺で修行生活に入ります。
宗派によって得度のタイミングや方法は異なりますが、修行と前後して得度をし、僧侶として精進していくこととなります。
修行開始時には剃髪し、戒名が与えられますが、これは俗世間と決別し、仏弟子となることの表明です。

僧侶の修行は大変厳しいことでも知られています。
早朝から起床し、寺の掃除、読経の練習、食事の配膳と、厳しい戒律の中で過ごします。
葬儀や法要でのふるまいは、師匠について行き覚えなければいけません。
このような修行を数年勤め、一人前の僧侶になってからも、生活全てが修行の場であると考え、なお一層の修練を積む必要があります。

葬儀や法事で複数の僧侶が来ることがある?

都会のお葬式では、一人の僧侶がお葬式や法要に関わるのが一般的ですが、宗派や地方によっては、時に複数の僧侶が同伴する場合があります。
5人、6人の僧侶が来ることが多く、1人の僧侶による葬儀は略式だととらえられることもあるようです。

それぞれの僧侶の役割ですが、まず主に葬儀を取り仕切る僧侶を導師。
そして導師を補佐する次点の僧侶を脇導師(副導師)、さらにその手伝いをする僧侶を役僧(伴僧)と言います。
地域によっては、これら複数の僧侶によって葬儀が進行するのは珍しくありませんが、望んでいないときに複数やってくることはありません。

僧侶が1人で来る場合と、複数で来る場合は、料理の数や車の手配、控室の大きさなど、考慮するポイントが大きく変わってきます。
シンプルな葬儀を望んでいれば複数で来ることは避けたいと思うはずなので、適切に希望人数を告げましょう。
まず菩提寺が決まっていれば菩提寺に、菩提寺が決まっていなければ葬儀社を通じて、僧侶の数を相談しましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

僧侶が複数の場合のお布施の額は?

複数の僧侶によって葬儀が行われる際、気にかかるのはお布施のことでしょう。
平均的なお布施の金額はだいたい20万~50万円と言われています。
もし6人の僧侶がやってきた場合、6人分のお布施を支払わなければいけないのかと思うかもしれません。
しかし、実際は1人分のお布施で問題ありません。金銭的なことを話し合うのは、悲しみに暮れている中で難しく感じるかもしれませんが、後のトラブルにつながらないよう、できれば葬儀の前に菩提寺や葬儀会社に相談して、お布施の金額について相談することが大切です。
なお、お布施は1人分でも、御膳料やお車代は僧侶の人数分用意することが一般的です。いずれも5千円~1万円くらいが適当とされています。

僧侶が複数の場合のお布施の渡し方

複数の僧侶にお葬式をお願いした場合、お布施をどのように渡せばいいのかも頭を悩ませるところです。
これも、あらかじめ葬儀社や菩提寺に聞いておくようにしましょう。
お寺の希望により、まとめて導師に払う場合と、それぞれの僧侶に分けて払う場合とがあります。
分けて払う場合は、それぞれの僧侶で金額を変えて渡すようにしましょう。
例えば、お布施を30万円と考えていて、導師と脇導師が葬儀を取り仕切った際、導師には20万円、脇導師には10万円渡します。

相場として、脇導師は導師の3分の1程度の金額を渡すということが多いようです。
身近に菩提寺について詳しい人がいれば聞くのも手ですが、お布施の金額や渡し方を直接お寺に聞くのは失礼にあたりません。
不安があれば一度相談してみましょう。なお、御膳料やお車代は、それぞれの僧侶への心遣いと考え、個別の封筒に包んで渡します。

菩提寺がなくても葬儀や法事は僧侶に依頼できる?

菩提寺がないとき。寺の対応は?

仏教の葬儀や法事では、菩提寺の僧侶に来てもらい、読経してもらうのが一般的です。
しかし、菩提寺が遠方にあり、付き合いが途絶えてしまった、高額な護寺会費を払い続けることに違和感があって檀家でなくなったなど、多様化した価値観や状況から、菩提寺がないというケースも増えています。
菩提寺を持つことなく、葬儀や法事のときだけ読経してもらいたいというのも自然な発想ですが、それに対応してくれるお寺は現状少ない様子です。
理由としては、檀家制度がなくなれば寺の存続が危ぶまれるので、檀家でない人の葬儀、法事は引き受けられないということ、また古くからの葬儀の形式を尊重したいというものです。
一方で菩提寺がない人の窮状を察し、また多くの需要に応えるために、檀家に入らなくても対応してくれる寺も徐々に増えています。

葬儀社に相談する

お寺に直接足を運んで葬儀や法事を行って欲しいと頼んでも、受けられない場合もあります。
また、菩提寺でないため一般的なお布施よりも、高い金額を要求されたり、檀家になるよう求められたりすることもあります。

そういった場合は、葬儀会社を通して依頼してみましょう。
葬儀会社は長年お寺とも繋がりがあり、宗派や金銭面で条件にあったお寺を紹介してくれます。自分で直接住職に頼むよりも、住職の人柄や考え方を知っている葬儀会社が頼めば、スムーズに交渉できます。

インターネットのサービスを利用して僧侶を依頼する

また、最近特に注目されているのが、インターネットを通じて、僧侶を依頼するサービスを利用することです。これは菩提寺のない人にはおすすめのサービスです。

メリットとしては、全国に各宗派の僧侶が登録していること。
希望にあった宗派の僧侶に依頼でき、檀家にならずともその宗派の葬儀や法事をお願いできます。
また、料金の支払額が明確で、御膳料など別途の料金が発生しないこともこのサービスならではです。
菩提寺を持つと、護持会費などの檀家料が金銭面で大きな負担になるという人も多く、お布施の金額などは「お気持ち」として明文化されていないため、あいまいな金額での出費が納得できないという不満がありました。
インターネット経由で僧侶を依頼できるサービスは、ウェブサイトに金額が表示されているため、あいまいな金額は発生しません。
あらかじめ用意する金額と、実際に支払う金額にギャップがないというのが魅力の一つです。

なお、安心してサービスを使うために重要なのは、各社の評判を比較して、安心できるサービスを選ぶことです。
運営実績がないところと契約して、実際に僧侶が派遣されるのか不安になったという声もあります。また各種追加料金にも注意して契約して下さい。
経営母体が信頼できて実績がある、料金形態がシンプルで納得ができる、事務局と綿密に相談できるなどが、良いサービスを選ぶ上で検討すべきポイントになりそうです。

▼詳しい内容と手配方法▼

お寺も僧侶もあり方が変化している現代

檀家制度とは

最近では、お寺も僧侶もそのあり方が変化しています。
特に檀家制度は、その役目が現代社会の人々のニーズと合致していないのではないかと議論されています。

そもそも、檀家制度がその基礎を築いたのは江戸時代の頃です。
この時代のお寺は、現代の役所のように身分証を発行しており、身分を保証する代わりに檀家の人々に寄進してもらって、寺院経営をしていました。
寺院存続には都合の良い制度で、幕府もそれを推奨したため、寺は何世代にもわたって民衆との関わりを強めていきました。

変わる檀家制度

しかし現代では、お寺がそういった役所の機能を失ったこともあり、檀家そのものの意味が薄れ、檀家制度は衰退の一途をたどっています。
特に地方ではその様子が顕著になっています。
地方から都心への人口移動によって、檀家を支える人そのものがいなくなり、檀家のみならず寺を存続させることも難しい状況です。

最近では檀家制度を廃止する寺院も登場しました。
その僧侶は、宗教とは本来自らの信仰に基づいて自由に選択すべきなのに、檀家制度がそれを妨げていると考えています。
そのため檀家制度を廃止して、現代にあったお寺へと変わっていくことが重要だとし、今までのあいまいなお布施のやり方にメスを入れて一律料金とする試みを採用しました。
今までブラックボックスだったお寺と檀家制度にまつわる問題を明るみに出し、解決していこうという態度に賛同が集まっています。
これからのお寺には、檀家制度を堅持することでなく、開かれた場所として信徒に愛されていくことが求められています。

監修者のコメント

日本に仏教をもたらした聖徳太子は、奈良に四天王寺を建てました。四天王寺には薬局にあたる施薬院、病院にあたる療病院、病者や身寄りのない人のための社会福祉施設にあたる悲田院、そして現代の寺院の役割をはたす敬田院がありましたが、敬田院以外は、現代ではそれぞれ独立した機関にとってかわられています。時代とともに寺院の役割が変化していく状況の中で、次世代へどのように教えを引き継いでいくかが課題となっています。

開かれた寺院は僧侶と話せる場

僧侶の新たな取り組みとして、気軽に相談できる場を設けるといった活動があります。
以前までは、檀家が菩提寺に足を運んで悩みを相談するのが一般的でしたが、僧侶が開かれた場に足を運んで悩みを聞くというスタイルが、近年注目されています。

例えば、僧侶カフェは、カフェに行って、僧侶に相談できるという手軽さが人気で、多くの相談者が詰めかけています。
お寺が直営で運営していたり、カフェに間借りしていたりと形態は様々ですが、念仏を教えてもらったり、ヨガや写経体験ができるカフェもあり、新しい仏教体験として幅広い年齢層に人気があります。
また、僧侶によるバーも、お酒が入ることで忌憚のない相談ができる、夜の駆け込み寺と話題になりました。
対面で相談しにくいときは、僧侶が回答者となって質問に応えるインターネットサイトや、電話相談を利用するのも良いかもしれません。

以前より格段に触れ合える機会が増えた僧侶。
悩みの多い現代人に、仏教の教えを学んだ僧侶という存在は、普段口にすることのない心の悩みを、打ち明けやすい存在ではないでしょうか。
また、墓じまいのことや、檀家のことなど、専門家である僧侶にしか相談できないことも多いはずです。
興味があれば、気軽に一度足を運んでみましょう。

僧侶などに関するよくある質問

僧侶とはなんですか?
僧侶は俗世間から離れるために出家して修行している、修行者のことを指します。
住職とはなんですか?
住職は、自分のお寺に住み込んで、お寺の管理や維持、運営を行う僧侶のことを指します。
僧侶になるには資格が必要ですか?
一般的に僧侶になるための国家資格はありませんが、僧侶資格などの必要資格取得を条件とする宗派もあります。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (6 投票, 平均: 3.67 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス